風邪をひいたとき、寝不足のとき、二日酔いのとき、あるいは特に原因が思い当たらないときにも起こる頭痛は、私たちにとって非常に身近な症状と言えます。
しかし、中には重い病気を原因して起こる頭痛もあります。病気が原因になっているかどうか、ご自身だけで判断せず、気になる頭痛があったときにはお気軽に当院にご相談ください。
また、当院ではCTによる検査は行いませんのでご了承ください。
頭痛のタイプは3種類!症状チェック
頭痛は、「偏頭痛」「緊張性頭痛」「群発頭痛」と大きく3つに分けることができます。
ご自身の頭痛がどれにあたるのか、参考にしてみてください。
※この表は横にスクロールできます。
偏頭痛(片頭痛) | 緊張性頭痛 | 群発頭痛 | |
痛む場所 | 頭の片側 こめかみ~目のあたり |
頭の両側 こめかみ |
片側の目 |
痛みの種類 | ズキンズキンと痛む | 締め付けられるような痛み 圧迫される感じ |
突き刺すような痛み えぐられるような痛み |
痛みの強さ | 中程度~かなり強い | 軽い~中程度 | 大変強い |
動いた時の痛み | 痛みが強くなる | 変わらない | 痛くてじっとしていられない |
頭痛以外の症状 | 吐き気、嘔吐 光や音に過敏になる |
肩こり めまい |
涙、目の充血 鼻水、鼻づまり |
周期 | 1か月に1~3回 | 毎日~週に数回 | 数週間~数か月 ※毎年繰り返す |
偏頭痛
男性よりも、女性に現れやすいタイプの頭痛です。特に、30代の女性のうちの約2割は偏頭痛があると言われています。
偏頭痛の主な症状
ズキンズキンという痛みが、主に頭の片側(ときには両側に)、こめかみから目尻のあたりに生じます。月に1~2回、数時間~数日間にわたって起こるケースが多いようです。
その他、音や光に敏感になったり、吐き気を伴うこともあります。
偏頭痛の原因
周囲の血管の異常な拡張、神経原性炎症などが原因と考えられます。
また、以下のようなものがリスク要因になると言われています。
- 空腹
- 食事を抜く無理なダイエット
- 月経前、月経中、経口避妊薬
- 光、音
- 暑さ、寒さ
- 運動
- 寝すぎ(週末の寝だめ)、寝不足
- アレルギー
- ストレス
- コーヒー、紅茶、ワイン
- チョコレート、チーズ、かんきつ類
対処法・治し方
誘因を避ける
「偏頭痛の原因」で挙げたリスク要因をできるだけ避けるようにしてください。
すべてを回避するのは大変ですので、どういったときに偏頭痛が起こるか、記録しておくとよいでしょう。
適度な睡眠
適切な睡眠時間には個人差がありますが、少なくとも毎日、6時間以上の睡眠時間は確保しましょう。
一方で、寝すぎも偏頭痛の原因になることがあります。週末などに寝すぎないためにも、日ごろから十分な睡眠時間をとっておくことが大切です。
バランスのとれた良質な食生活
バランスのよい食事を、三食きっちり摂りましょう。
また、空腹になり血糖値が下がったときに偏頭痛が生じるケースが散見されます。食事を抜くなどの無理なダイエットは避けましょう。
静かな場所で安静にする
光や音を不快に感じるときには、暗めの静かな場所に避難し、安静にしましょう。
冷やしタオルで患部や首筋などを冷やすと、楽になることが多いようです。
発症時は入浴・運動を避ける
偏頭痛の原因に、血管の拡張が挙げられます。発症時は、入浴を避けてください。また発症していないときも、過度に熱いお湯に浸かったり、長時間入浴したりといったことは、できるだけ避けてください。
運動については、発症していないとき、適度な強度であれば問題ありませんが、やはり発症時は避けてください。
緊張性頭痛(筋収縮性頭痛)
偏頭痛とは異なり、頭全体が重くなる・圧迫されるような感じで痛むのが、緊張性頭痛です。
筋肉、心の緊張からくる頭痛であることから、この名がついています。
緊張性頭痛の主な症状
頭全体が重くなる・圧迫されるような感じで、布で締め付けられるような痛みがあります。
一日中痛みが続くケースが多いようです。
緊張性頭痛の原因
デスクワークなどによる長時間の同じ姿勢がもたらす筋肉の緊張、職場・家庭での人間関係の悩みなどがもたらす心の緊張などが原因として挙げられます。
血行が悪化し、老廃物が溜まることで頭痛を発症します。
対処法
ツボ押しマッサージ
首まわり、肩などのツボを押したり、筋肉をほぐすことで、血行を改善しましょう。
適度な有酸素運動やストレッチ
少し速めのウォーキング、軽いジョギング、水泳、バイク(自転車)など、適度な有酸素運動を行うのがおすすめです。ストレスの発散にもなり、心の緊張も予防できます。
また、同じ姿勢が続く作業を行う場合には、30分に1回は休憩をとり、身体を伸ばすなどのストレッチをしてください。
リラックスし、ストレスを取り除く
先述したように、心の緊張も緊張性頭痛の原因になることがあります。ストレスに立ち向かうことを優先し過ぎないようにし、ときに回避することを意識してください。
職場でリラックスする時間がとれない場合には、ご自宅などで、そういった時間を確保してください。音楽をきく、映画を見る、適度な運動をする、あるいは何も考えずにボーっとする時間を作りましょう。
群発頭痛
「痛みの王様」「自殺頭痛」などとも評されることがあるのが、群発頭痛です。
しかし頻度は低く、1000人に1人かそれ以下の有病率が報告されています。
群発頭痛の主な症状
半年~3年に1回、主に夜間の15分~3時間、頭の片側で眼球がえぐられるかと思うほどの強い痛みが起こります。またこれが、1~2カ月間続きます。
1日に2回起こるケースも見られます。
群発頭痛の原因
視床下部の異常、三叉神経への刺激、内頸動脈の炎症、ニューロン(脳を構成する神経細胞)ネットワークの異常などのさまざまな説が唱えられているものの、未だ、はっきりとした原因は分かっていません。
群発頭痛の治療法・対策
トリプタン製剤による脳の血管の拡張防止、酸素吸引などによる治療が可能です。 また群発頭痛の対策(予防)としては、以下のようなものが挙げられます。
アルコールを控える
飲酒は、群発頭痛だけでなく、他の頭痛の誘因にもなります。
予防効果の期待できる薬の内服
カルシウム拮抗薬、エルゴタミン製剤などは、群発頭痛を予防する効果が期待できます。
頭痛の原因となる疾患例
風邪
風邪のよくある症状としての頭痛です。のどの痛みや咳、鼻水、発熱などを伴います。
腹痛や下痢といった胃腸の症状が現れることもあります。
副鼻腔炎
おでこ、鼻・目の間・頬の奥などの痛みが現れることがあります。
副鼻腔炎のその他の症状としては、鼻水・鼻詰まり、後鼻漏、味覚障害などが挙げられます。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルス感染症の症状の1つに、頭痛が挙げられます。
その他、発熱、味覚・嗅覚異常、筋肉痛、咳、息切れ、呼吸困難などの症状が見られます。
頭痛を伴う危険性の高い疾患
くも膜下出血
脳動脈瘤の破裂によって、くも膜下に出血が溜まった状態です。突然の、頭をバットで殴らたような激しい頭痛に襲われます。吐き気、嘔吐、意識障害などの症状も続きます。
くも膜下出血の数日前に、前兆となる頭痛が起こることがあります。
脳出血
高血圧、またそれに伴う動脈硬化などを原因として脳血管が破れ、出血している状態です。頭痛は突然起こり、短時間でピークに達しますが、必ずしも強烈な頭痛とは限りません。その他、手足の麻痺、呂律が回らない、吐き気・目まいなどの症状を伴います。
脳腫瘍
脳腫瘍がある程度大きくなると、頭痛が現れます。
脳腫瘍の位置によって、運動麻痺、言語障害、視力障害など、さまざまな症状が見られます。
髄膜炎・脳炎
ウイルス・細菌の感染が髄膜に及び炎症を伴うのが「髄膜炎」です。ズキンズキンという強い頭痛と高熱を引き起こします。
炎症が脳にまで拡大したものが「脳炎」です。発熱、意識障害、痙攣発作などが見られます。
慢性硬膜下血腫
頭部への衝撃などによって、頭蓋の下、硬膜とくも膜のあいだに少しずつ出血し、その後1~2ヵ月で生じた血腫によって脳が圧迫される病気です。
その他、吐き気、手足の麻痺、しびれ、尿失禁、物忘れなどの症状が見られます。