- このような症状はございませんか?
- 粘液便・粘血便とは?
- 粘液便や粘血便が出る原因はストレス?
- 粘液便の色から考えられる身体の不調
- 粘液便・粘血便から考えられる主な疾患
- 粘液便・粘血便が起こったときの検査方法
このような症状はございませんか?
- 便がベタベタとしている
- 便がベタベタとして、血液も付着している
- イチゴジャムのような便が出た
- 便潜血検査で陽性が出た
粘液便・粘血便とは?
粘液便
ベタベタとした粘液がついた便のことを「粘液便」と呼びます。
粘液は腸粘膜から分泌されるタンパク質の一種であり、便をスムーズに送り出す役割を担っています。ですので、便には必ず粘液が付着していますが、それが肉眼で見て「ベタベタ」となるほど付着しているのであれば、何らかの原因によって粘液の分泌が過剰になっているものと思われます。たとえば、大腸に傷ができたときなど、その保護のために粘液が多く分泌されます。
注意が必要なのは、血液は必ずしも肉眼ではっきり確認できるとは限らないという点です。健康に見える便に血液が混じっている、粘液便に見えるけれど実は粘血便だった、ということも起こり得るのです。
粘血便
ベタベタとした粘液に加えて、血液がついている便が「粘血便」です。
こちらは腸からの粘液に加えて、どこかで出血があったということですので、粘液便より注意が必要です。一般に、肛門に近い消化管での出血であるほど、血液の色は鮮やかになります。一方で、胃など肛門から遠い場所で出血があった場合には、血液が黒っぽくなります。
大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎、胃がん、胃十二指腸潰瘍などの病気が疑われます。
粘液便や粘血便が出る原因はストレス?
粘液便・粘血便はいずれも、大腸から分泌される粘液を含んでいます。
大腸が傷ついているときなど、その傷を保護するため、粘液が多く分泌されます。食べ過ぎや飲み過ぎ、下痢・便秘、アレルギー、大腸の病気など、さまざまな原因によって、大腸粘膜は傷つきます。
また、過度なストレスも、大腸が傷つく原因になることがあります。
粘液便の色から考えられる身体の不調
白色
下痢、食・水あたり、消化不良、冷え性、ストレスなどによって、白っぽい粘液便が出ることがあります。
ピンク色
肛門近くの粘膜が傷ついている可能性が疑われます。便秘、硬い便などで傷つくケースが多く見られます。
緑色
多くの場合、この緑色は、酸化した胆汁によるものです。小腸・大腸の働きが低下していることが考えられます。
腹痛・下痢の症状を伴う場合には、ブドウ球菌感染症も疑われます。
赤色
もっとも注意が必要なのが、赤色が混じっている粘液便、つまり粘血便です。
大腸をはじめとする消化器の疾患が疑われますので、早めにご相談ください。
粘液便・粘血便から考えられる主な疾患
潰瘍性大腸炎
大腸に、炎症・潰瘍が生じる病気です。はっきりとした原因は分かっていませんが、アレルギーとの関連が指摘されています。
粘液便や粘血便の他、下痢、腹痛、発熱、体重減少、貧血、めまい、動悸、息切れなどの症状が見られます。
ベーチェット病
全身のさまざまな部位で、炎症が繰り返される突発性の病気です。はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝が関係しているのではないか、と言われています。
難治性の口内炎、外陰部の潰瘍、皮膚のしこり・発疹などに加えて、消化器の潰瘍に伴う粘液便・粘血便が見られることがあります。
クローン病
小腸・大腸をはじめとし、口~肛門までの消化管で炎症や潰瘍が生じる病気です。はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝、ウイルス・細菌への感染との関連が指摘されています。
下痢、腹痛、発熱、食欲不振、体重減少、貧血に加え、消化管での炎症・潰瘍による粘液便・粘血便が見られることがあります。また、肛門周囲膿瘍や痔ろうの原因になることもあります。
アメーバ赤痢
「エンタメーバ・ヒストリティカ」という原虫への感染によって起こる病気です。肛門と口との直接の接触、間接的な接触、汚染された飲食物の摂取などで感染します。
感染者の5~10%に、粘液便や粘血便、下痢、排便時の腹痛、発熱、食欲不振などの症状が見られます。
大腸がん
運動不足、偏った食事、飲み過ぎ、喫煙、肥満などを原因として起こる、大腸のがんです。
粘液便や粘血便、下痢・便秘の繰り返し、便が細くなるといった症状が見られます。ただ、こういった症状がほとんどないまま進行することもあります。
粘液便・粘血便が起こったときの検査方法
問診
便の量や硬さ・水分量、排便回数、腹痛などの他の症状の有無など、詳しくお伺いします。
血液検査
出血に伴う貧血の有無、炎症の程度などを調べます。
腹部エコー
腸管の形状、炎症や虚血の有無・程度を超音波によって調べます。